TOP / 新着情報一覧 / ー遺言書の遺族への影響とは?円満相続のために知っておくべきことー

ー遺言書の遺族への影響とは?円満相続のために知っておくべきことー

2025.07.28

遺言書は、故人の最終意思を示す重要な法的書類です。亡くなった方の意志を尊重し、遺産分割の方針を明確にすることで、遺族間のトラブルを防ぐ効果が期待できます。しかし、内容や書き方によっては、かえって遺族の関係に悪影響を与えることもあります。この記事では、遺言書が遺族に与える具体的な影響や、注意すべきポイントについてわかりやすく解説します。

遺言書がある場合のメリット

遺言書が存在することで、被相続人(故人)の意思が明確になり、相続の手続きをスムーズに進めることができます。主なメリットは以下の通りです。

・遺産分割の方針が明記されているため、相続人同士の争いが起きにくい
・特定の相続人に感謝の気持ちを伝えることができる
・家族関係が複雑な場合でも、公平な配分を設計できる
・相続税対策としての活用も可能

このように、遺言書は遺族にとって精神的な安心材料にもなり得ます。

遺言書が遺族に与えるネガティブな影響

一方で、遺言書の内容によっては、遺族間に軋轢を生む原因にもなります。特に以下のようなケースでは注意が必要です。

・相続人の一部が不利な内容になっている
・遺留分(法定相続人に保障される最低限の取り分)を無視している
・遺言の書き方に不備がある
・本人の意思とは異なる内容になっている可能性がある

このような遺言書が存在すると、遺族はその有効性に疑問を感じたり、感情的な対立に発展することがあります。特に、兄弟姉妹間の関係が悪化してしまう例も少なくありません。

トラブルを防ぐためにできること

遺言書が原因で遺族が揉めてしまわないよう、事前の対策が重要です。以下のような工夫をすることで、トラブルを回避しやすくなります。

・専門家に相談して公正証書遺言を作成する
・遺言書の内容について、生前に家族へ説明しておく
・遺留分に配慮した分配を心がける
・感謝や想いを伝える付言事項を添える

公正証書遺言であれば、形式や内容の不備を防ぎやすく、法的にも強い効力を持ちます。また、家族への想いを丁寧に伝えることで、遺された側の気持ちも和らぐ可能性があります。

遺言書がない場合の遺族への影響

遺言書がない場合、遺産分割は法定相続分に従って行われます。ただし、分配の仕方について相続人同士で話し合う必要があるため、意見がまとまらないとトラブルが長期化する恐れもあります。

また、配偶者と子ども、兄弟姉妹など、相続人の人数が多いほど話し合いは難航しやすく、関係が悪化してしまうこともあります。こうした問題を避けるためにも、遺言書の準備はとても重要です。

まとめ

遺言書は、残された遺族のためにも欠かせない大切な書類です。しっかりとした内容で作成された遺言書は、相続手続きをスムーズにし、遺族間の争いを防ぐ効果があります。しかし、配慮のない内容や形式不備のある遺言書は、かえってトラブルの火種になることもあるため注意が必要です。

円満な相続を実現するためには、専門家の力を借りながら、家族への思いやりを忘れずに遺言書を作成することが重要です。生前にきちんと準備をしておくことで、遺族にとっての安心材料となり、故人の意思を円滑に受け継ぐことができるでしょう。

遺言・相続、外国人の在留手続き、日本語学校設立申請は大阪市東淀川区のしまお行政書士事務所にお任せ下さい。


住所:〒533-0021 大阪府大阪市東淀川区下新庄6丁目4番地3号 ジュンハイツ第二505

TEL/FAX:06-6195-8454

営業時間:月曜日-金曜日/8:30~18:00

業務内容:遺言・相続、外国人の在留手続き