TOP / 新着情報一覧 / ー遺言書の見積もりを依頼するときに知っておきたいポイントー

ー遺言書の見積もりを依頼するときに知っておきたいポイントー

2025.09.26

 

遺言書の見積もりとは

遺言書を作成する際、弁護士や司法書士、公証人などの専門家に依頼することがあります。そのときに気になるのが「費用はいくらかかるのか」という点です。遺言書の見積もりとは、作成に必要な費用の内訳を事前に確認するためのものです。どの形式の遺言を選ぶかによって金額が変わり、また専門家への報酬や公証役場での手数料などが加わるため、事前の見積もりがとても大切になります。

 

遺言書作成の種類と費用相場

遺言書の見積もりを検討するには、まず作成方法の違いを理解することが必要です。

 

自筆証書遺言

– 自分で全文を手書きする方法
– 基本的には費用がかからない
– 法務局で保管制度を利用する場合は1件あたり3,900円の手数料

 

公正証書遺言

– 公証人が関与して作成する方法
– 公証役場に支払う手数料が必要
– 相続財産の額によって費用が変わり、数万円から数十万円になることもある

 

秘密証書遺言

– 内容を秘密にしたまま、公証役場で手続きを行う方式
– 公証役場への手数料がかかる
– ただし利用されることは比較的少ない

このように、形式によって費用は大きく異なります。そのため、どの方法で作成するのかを決める段階で見積もりを取ることが重要です。

 

見積もりに含まれる費用の内訳

遺言書の見積もりを依頼すると、一般的には次のような項目が含まれます。

* 公証役場に支払う手数料
* 遺言書作成を専門家へ依頼した場合の報酬
* 戸籍謄本など必要書類の取得費用
* 証人への謝礼や交通費

見積もりの内容を確認することで、後から「思っていたより高かった」と感じることを防げます。特に相続財産が多い場合や不動産を含む場合には、手数料も高額になりやすいため注意が必要です。

 

遺言書の見積もりを依頼するメリット

遺言書の見積もりを取ることで、次のようなメリットがあります。

* 予算を把握してから依頼できる
* 複数の専門家に相談して比較検討できる
* 手続きに必要な書類や準備内容が明確になる
* 不要な費用を抑える工夫ができる

また、見積もりの段階で専門家に相談すれば、財産分けの方法や相続人同士のトラブルを防ぐ工夫などもアドバイスしてもらえます。

 

見積もりを依頼する際の注意点

見積もりを依頼する際には、次の点を意識しておくと安心です。

* 財産内容や希望する遺言の形式を正確に伝える
* 必要経費と報酬が明確に区分されているか確認する
* 複数の事務所から見積もりを取り、比較する
* 安さだけでなくサポート内容の充実度も見る

費用だけに目を向けず、トラブル防止や安心感も含めて判断することが大切です。

 

まとめ

遺言書の見積もりは、作成方法や依頼先によって大きく変わります。公証役場での手数料、専門家への報酬、書類取得費用などを含め、事前に確認することでスムーズに準備が進められます。費用面だけでなく、内容の確実性やトラブル回避の観点からも、見積もりを活用して最適な方法を選びましょう。

遺言・相続、外国人の在留手続き、日本語学校設立申請は大阪市東淀川区のしまお行政書士事務所にお任せ下さい。


住所:〒533-0021 大阪府大阪市東淀川区下新庄6丁目4番地3号 ジュンハイツ第二505

TEL/FAX:06-6195-8454

営業時間:月曜日-金曜日/8:30~18:00

業務内容:遺言・相続、外国人の在留手続き