TOP / 新着情報一覧 / ー遺言書の専門家に相談すべき理由と、失敗しない選び方ー

ー遺言書の専門家に相談すべき理由と、失敗しない選び方ー

2025.10.24

遺言書の専門家とは?役割の違いを簡潔に

遺言書の支援に関わる専門家は、弁護士、司法書士、行政書士、税理士、公証人がおもな顔ぶれです。弁護士は紛争予防と紛争対応、司法書士は登記や遺産承継の実務、行政書士は書類作成と手続き代理、税理士は相続税の試算と節税、公証人は公正証書遺言の作成です。誰に何を頼むかを最初に整理すると、時間と費用のムダを減らせます。

弁護士に向いているケース

1 相続人間で対立が予想される
2 事業承継や遺留分を巡る紛争回避を重視したい
3 複雑な財産や海外資産がある

司法書士に向いているケース

1 不動産が多く登記移転まで見据えたい
2 遺言執行や遺産承継の実務を一括で任せたい

行政書士に向いているケース

1 自筆証書遺言の文案作成をサポートしてほしい
2 相続関係説明図や財産目録の整備を進めたい

税理士に向いているケース

1 納税資金の確保と節税設計を事前に固めたい
2 二次相続まで見据えた分割案を比較検討したい

専門家に頼むメリットとデメリット

専門家へ依頼する最大の利点は、法的に有効で実行可能な遺言内容に仕上がることです。要件不備や表現の曖昧さは、相続開始後の手戻りや争いの火種になりがちです。一方で費用は発生します。そこで、メリットとデメリットを冷静に比較し、家族の状況と財産の複雑さから必要度を判断しましょう。

メリット

1 有効性の担保と最新法令への適合
2 財産と税の一体設計で総コストを最小化
3 公正証書化や登記移転まで見据えた実務連携

デメリット

1 一定の費用負担がある
2 相談先が分かれていると調整コストが増える

失敗しない専門家の選び方

選定では、経験分野、料金の透明性、連携体制、コミュニケーションの相性を見極めます。特に公証役場との調整や相続税試算までワンストップで動ける体制は、手戻り防止に直結します。初回面談では現状の財産と家族関係を簡単に共有し、到達目標とスケジュール、見積もりをその場で確認しましょう。

費用感の目安

1 公正証書遺言の作成支援は内容と財産規模で変動
2 登記や遺言執行は不動産数と作業量で増減
3 税理士の相続税試算は財産総額と評価難度で変わる

相談から作成までの流れ

初回相談で目的と家族関係、財産の概況を共有し、文案作成、添付資料の整備、公証役場予約、署名押印、正本副本の保管へと進みます。途中で相続税や登記の論点が出たら、税理士や司法書士と連携して修正します。窓口を一つに絞ると、スケジュールと責任が明確になり安心です。

準備しておくと良い資料

1 財産リストと残高が分かる写し
2 家族関係が分かる戸籍の写し
3 希望する分割方針のメモ

 

 

 

遺言・相続、外国人の在留手続き、日本語学校設立申請は大阪市東淀川区のしまお行政書士事務所にお任せ下さい。


住所:〒533-0021 大阪府大阪市東淀川区下新庄6丁目4番地3号 ジュンハイツ第二505

TEL/FAX:06-6195-8454

営業時間:月曜日-金曜日/8:30~18:00

業務内容:遺言・相続、外国人の在留手続き