TOP / 新着情報一覧 / ー公正証書で安心を残す!遺言書の作成ポイントー

ー公正証書で安心を残す!遺言書の作成ポイントー

2025.07.18

人生の最期に備えて、大切な家族や財産を守る手段の一つが遺言書です。特に「公正証書遺言」は、法的に強く信頼性の高い形式として多くの方に選ばれています。今回は、初心者の方にもわかりやすく、公正証書による遺言書作成のポイントをご紹介します。

公正証書遺言とは?

公正証書遺言は、公証役場で公証人が作成する遺言書のことです。本人の意思に基づき、証人2人の立ち会いのもと、内容を公証人が文書化し、本人と証人が署名・押印することで成立します。民法で定められた方式の中でも、偽造や紛失のリスクが少なく、安全性が高いとされています。

公正証書遺言を作成するメリット

公正証書遺言には、次のようなメリットがあります。

・遺言の内容が確実に残る(原本は公証役場に保管)
・家庭裁判所の検認が不要で、すぐに手続きに移れる
・内容の不備による無効リスクがほぼない
・専門家が作成するため、法的トラブルが少ない

これにより、遺族間の争いを防ぎ、相続手続きをスムーズに進めることができます。

作成時に必要なもの

実際に公正証書遺言を作成するには、いくつか準備が必要です。事前に以下をそろえておくと手続きがスムーズです。

・遺言者本人の身分証明書(運転免許証など)
・印鑑(認印で可)
・遺言内容の原案やメモ(財産の内容、相続人の名前など)
・財産を証明する書類(登記簿謄本、通帳コピーなど)
・証人2名の選定(利害関係のない成人が望ましい)

これらを基に、公証人と打ち合わせをして正式な文書に仕上げます。

証人の選び方にも注意

公正証書遺言には2名の証人が必要ですが、以下のような人は証人になれません。

・未成年者
・推定相続人やその配偶者、直系血族
・公証人の配偶者や親族など

信頼できる第三者、もしくは専門家に依頼するのが安心です。どうしても適任者が見つからない場合は、有料で証人を用意してくれるサービスもあります。

費用と所要時間の目安

公正証書遺言の費用は、財産の額に応じて異なります。たとえば、1000万円の財産を相続させる場合、公証人手数料は約1万円~が目安です。その他、証人への謝礼や書類取得費などが別途かかります。作成までの期間は、打ち合わせ完了から1〜2週間程度が一般的です(打ち合わせ回数は1~2,3回)。

公証役場での作成の流れ

実際の作成は、以下のようなステップで進行します。

公証役場に事前相談をする

必要書類を提出し、内容の確認

公証人が文案を作成し、本人が確認

証人立ち会いのもと署名・押印

正本・謄本の受け取り

内容に応じて、複数回のやり取りが発生することもありますが、公証人が丁寧にサポートしてくれるため安心です。

まとめ

公正証書遺言は、信頼性・安全性の高さから、相続トラブルを未然に防ぎたい方にとって有効な手段です。早めに準備を始め、家族や財産を守る手段として検討してみてはいかがでしょうか。将来への備えは、安心とともに遺される方への思いやりにもつながります。

 

 

 

遺言・相続、外国人の在留手続き、日本語学校設立申請は大阪市東淀川区のしまお行政書士事務所にお任せ下さい。


住所:〒533-0021 大阪府大阪市東淀川区下新庄6丁目4番地3号 ジュンハイツ第二505

TEL/FAX:06-6195-8454

営業時間:月曜日-金曜日/8:30~18:00

業務内容:遺言・相続、外国人の在留手続き